ギアラチェット 工具の取り扱い

【ギアラチェット】メガネレンチとラチェットのいいとこ取りの工具!

メガネレンチとラチェットを混ぜた工具、ギアラチェットという工具をご存知でしょうか?

この工具は見た目はメガネレンチですが、ラチェット機構がついていて狭い隙間でもボルト・ナットを早く締めたり緩めたりできる便利な工具です。

最近の車は狭い所にボルトやナット締めがされているところがあり、普通のラチェットでは入らないケースもあります。

このギアラチェットを持っていると狭い隙間などの作業のスピードを上げてくれますので是非工具箱に入れてください。

ここでは使用方法や注意点を書いていきます。

ギアラチェットを持っていない人は参考にしてください!

 

ギアラチェットとは【メガネレンチみたいな形でラチェットみたいに繰り返し作業ができる】工具です。
これは私が持っているものです。ぱっと見はレンチですよね。
これは優れものでラチェットです。
ラチェットは車の狭いスペースでは入らなくて使えないです。
かといってメガネレンチやスパナでは何回も反復動作をするのは面倒。
そんな時に薄くて反復動作もできるこのギアラチェットが便利です。
ギアラチェットを使うことで、作業しづらかった狭いスペースの作業も上げることができます!

使用方法

使用方法はラチェットと同じで、締めたり緩めたりを反復運動でして行います。

締め、緩め切り替えレバーがあるものもあったり、裏表を変えるだけのシンプルのものがあります。
私が持っているのは裏表を変えることで締める緩めるを変えるタイプです。
このタイプは手に取った時にどちら側なのか分からない難点がありますが、裏表を逆に変えればいいだけなので私はさほど気にならないです。

注意点

注意点はやはりギアレンチということで過度の力は掛けないでください。本締め対応のものもあるのである程度は締めて大丈夫ですが、それでもギアの部分が壊れる恐れがあります。
これは私も面倒なのでよくやってしまいますが、メガネレンチにするのが面倒でつい緩める時とかにそのまま使っちゃうんですよ。
でもこれは工具の寿命を早めるだけなので止めましょう!(私も当然含め)
あと首振りタイプだけになりますが、根元が緩んでくるんですね。
根元に負荷がかかってしまい、根元の部分のピンの周りが広がってきて根元が緩みます。
私は幸いならなかったですが、先輩のとかヘッド部分が赤ちゃんの首みたいにダルダルになっていたりしました。
こうなると根元のピンを毎回締めたりしないといけないので面倒だしダルダルだと使いづらいんです。
そうならないために無理はさせないようにしてください。

首振りかストレートか

ギアラチェットはストレートタイプか首振りタイプのどちらかを使うか問題があります。
さきほどから少しずつ出ていますので今一度軽くおさらいをしつつ自分はどちらが探してみてください。

ストレートタイプ

ストレートタイプはコンビネーションメガネみたいな形をしていて片方がスパナ、片方がギアラチェになっているタイプが多いです。
比較的安価で手に入りやすく丈夫で本締めができること(私は本締めはほどほどにした方が良いと思いますが)それに切り替えレバーがあるものがあり締める、緩めるを切り替えるのが簡単です。
私はストレートタイプって実は使ったことがなくてどうなのかなと思いますが、メガネレンチみたいに狭い場所で使えるし、ラチェットタイプなのにある程度本締めができるという点は良いのかなと思いました。壊れにくいので長く使えそうなのもいいですね。

首振りタイプ

続いて首振りですが、こちらの特徴はヘッドの部分が180度自在に動き様々な場面に対応できます。
ストレートでは見かけたことがありませんが首振りは10×12みたいにメガネレンチみたいになっているのも多いです。(片方がスパナというのもありますが)
お値段はストレートタイプより若干高い傾向にありますが、私は首振りをオススメします。
理由としては首振りの方が自由度があるのである程度きつそうな位置でもボルトやナットにはまってくれるんですね。私は首振りの自由度があったからこそ狭い場所とかや多少無理な位置からでもボルトなどを回せたりしたので買って良かったと思っています。
ただし、首振りはストレートに比べて根元の強度が弱いのであまり無理させないでください。
それと10×12みたいに両方ともギアになっているのは非常に便利だしスペースを取られないメリットなどがありますが、片方が壊れると結局片方のサイズを買い直さないといけなくなるので場合によっては思わぬ出費になるかもしれません。
実は私はこれをやったことがあるんです。。
バッテリー繋いだまま電気系統のボルト緩めてたらボディに当ててしまってスパークさせてそのまま溶接みたいに工具が一部溶けてくっつきました。。
←こんな感じで一部溶けました。一部欠けてるのが分かりますかね?
なのでその大きさのギアラチェットだけ買いましたからね。ショックでした。(その後奇跡的に溶接部分が外れて使えるようになりましたけど。)
なので2つ買うよりコスパ良いじゃんとか思ってしまいがちですが、片方が壊れたら思わぬ出費になるので注意が必要です。

いかがでしょうか?
最初にも書きましたがギアラチェットは狭いスペースで使うと最大のパフォーマンスを発揮します。使い方次第ではよりも使う場面は増えるのではないのでしょうか?
個人的には8~14ぐらいまでは持っていると仕事が効率的に進むと思います。
まだ持っていない方は今後検討してみてください!
今回は以上です。ありがとうございました!
ike-masu

-ギアラチェット, 工具の取り扱い